病院やクリニックのホームページを制作する際に参考になるサイトをまとめた記事となります。
病院・クリニックの先生、病院・クリニックのホームページ制作を請け負うことになった会社さんなど参考にご覧ください。
目次
ホームページを作成する際に気をつけるべきポイント
- 医療広告ガイドラインに沿ったサイト作り
- ターゲットを明確にしたサイト設計
- スマートフォンの閲覧に最適化されたデザイン
医療広告ガイドラインに沿ったサイト作り
病院やクリニックの広告には医療広告規制があります。もちろんホームページもその対象の一つとなります。
最新の医療広告ガイドラインを守り制作する必要があります。
良くある質問で、「患者さんの声」「施術前と施術後」を掲載したいというお話がありますが、これらは広告規制の対象となってしまう内容です。しかし、必要な内容を記載することで限定解除となり、掲載することも認められておりますので、詳しくは保健所などへ確認することで教えてくれたりしますので、確認をしてみましょう。
合同会社emo planningでは医療ガイドを熟知したスタッフがホームページの制作を行なっております。
ターゲットを明確にしたサイト設計
ついホームページを制作するとなるとホームページのデザインを気にしたり、書きたいことをどんどん記載していき、難しい内容のホームページになってしまうことがあります。
あくまでもホームページを見てくれる人は患者さんです。患者さんが求めている情報は何かを考えてサイトの設計を考えていく必要があります。
弊社のクライアントを例にすると、次に記載するページが上位3位のページビュー数であることが多いです。
病院・クリニックのホームページで患者さんが知りたい情報
全て弊社のクライアントを参考にしている情報となります。診療科や地域などによっても変化しますので参考程度に留めてください。
3位 初診の方へ向けた案内ページ
こちらは内容としては、診療時間や初診の時に何を持参したら良いか、問診票は事前にホームページにあるのかなどを目的として閲覧されるページとなります。
医師紹介
特にクリニックでは、地域の町医者でもあることが多く、先生の人柄を気にされる患者さんは多いです。先生によっては顔を出したくない。という先生も多いですが、患者さんが安心して通うきっかけになるように情報として掲載することをお勧めします。
1位 診療の案内情報
これは当たり前かもしれませんが、その病院・クリニックでどのような診療をしてくれるのかという情報は詳細に掲載しておくべきです。
例えば単純に内科という情報だけで詳しい症状などを掲載しないサイトを見かけることもありますが、患者さんは風邪になったら内科へ行けばいいという考えになる人も多いですが、そうでない人ももちろんいます。
実際の症状などを記載しておくことで、患者さんが病気になったときに自分の症状を見てもらえるかがわかるように記載しておきましょう。
スマートフォンの閲覧に最適化されたデザイン
病院・クリニックを利用する患者さんの多くは、スマートフォンで病院やクリニックを検索します。
パソコンは仕事上は使用するがプライベートでは使用しない人も増えているため、スマートフォンでの閲覧を重要視し作成していくことをおすすめします。
ホームページ制作会社によってはパソコンでの閲覧を最適化し、スマートフォンでの閲覧があまり考慮されておらず、ついでのように作成してしまっている業者も多いです。しっかり制作会社と話し合い作成していきましょう。
弊社のクライアントの解析を見ていると8割以上がスマートフォンからのアクセスとなっております。
病院・クリニックの参考になるホームページ7サイトを紹介

1.東京都千代田区の東京国際クリニック様
日本の中心である東京にあり、先進医療を提供しているという事にあった洗練されたホームページとなっています。

2.岐阜県美濃加茂市の佐藤歯科医院様
柔らかい印象でありつつも清潔感を感じられすホームページです。歯科医院としては衛生面もしっかりしてそうと感じさせてくれます。

3.福岡県福岡市のはらぐち耳鼻咽喉科様
マークにも使用されているパンダのイラストがアットホームさを感じさせます。メインコピーがしっかりと表現されたサイトでコンセプトがしっかり表現されてるのかと思います。

4.群馬県高崎市の高崎タワークリニック 眼科・泌尿器科様
縦の文字が印象的なサイトです。1つのホームページで2つの診療科が紹介されているものは少ないかと思いますので、同じようなケースのホームページを作成する場合の参考になります。

5.千葉県千葉市の幕張ベイパーク耳鼻咽喉科様
すっきりとしたサイト構成で、アイコンなどを使用しわかりやすくコンテンツが作られています。

6.長野県小布施市のオレンジこころクリニック様
精神科、心療内科ということもあり、なかなか症状などを伝えづらい診療科ではあるかと思いますが、抽象的ながらも安心感を与えるホームページとなっています。

こどもクリニックということで明るく、楽しさを感じるホームページです。親しみを出しお子さんを通わせやすくするような工夫を感じられます。